人気ブログランキング | 話題のタグを見る

偽ブラックゲートを作る

まあそのナニの日ですし。ただの実験です。





かつてブラックゲートという高音質な電解コンがありましたが、
製造中止となりまして、市場から消え去ってしまいました。

ジェルマックスのホームページも残っている様ですが→Jelmax H.P. TOP page
これは無関係の人がバックアップしたミラーページの様な感じですな。
文字化けする場合はテキストエンコーディングを日本語(Shift_JIS)に変更。

今回はその辺をツンツンしてみました。(爆)








【ブラックゲートの中身】
当方のジャンク箱からひとつサンプルという事で取り出しました。
すでに伝説の銘品と呼んでも良いのかも知れませんな。(爆)
偽ブラックゲートを作る_e0298562_09310976.jpg
BG-PK ブラックゲートのPKシリーズですな。L=7mm小型品のシリーズです。
ジェルマックスという会社がブランドメーカーでした。
Rのマークはルビコンのマークです。ルビコンの工場でOEM生産していた訳です

これを分解してみます。
偽ブラックゲートを作る_e0298562_09341125.jpg
さて、ブラックゲートは他の電解コンに対して何が違うのか?
という所ですが、
ジェルマックスのページに依りますと→発明の背景・BGの特徴

4月5日追記→(見えない場合が多い様です? Mac版Firefox52.0.2では見えます。)
2017.04.06(しょうがないのでスクリーン画面を画像にして貼っておきます。)

偽ブラックゲートを作る_e0298562_07240648.png
「粒度と分散度の導電性微粒子を均等に分散」と書いてあります。
その微粒子は何なんでしょうね?

コンデンサの要であるアルミ箔と絶縁紙を見てみましょう。
ビロビロ〜ン。
偽ブラックゲートを作る_e0298562_09355842.jpg
他の電解コンと違ってセパレータ紙が黒いです。
恐らくはこれがブラックゲートの名前の由来でしょう。
「導電性微粒子を均等に分散」させてあるから黒いんでしょうか?

この特許技術である黒い導電性微粒子ですが、
噂によりますとカーボンだかグラファイトだとか?
そんな説を聞いたことがあります。


カーボン?










【導電性微粒子の特殊液】
という訳で、特殊半導体カーボン塗料の液体を用意しました。
この特殊液は過去記事でも使用実績があります。→ターンテーブルシート
これです。(爆)
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10220181.jpg








【偽ブラックゲート作成!】
販売すると特許に引っかかるかも知れませんが、実験は自由にできます。
まあ実験してみないと判りませんな。実践あるのみ!
という事で、電解コンを用意しまして、頭に穴を開けます。(爆)
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10242559.jpg

墨汁を1滴くらい用意して、開けた穴から注入します。(爆)
単線ワイアをスポイト代わりのジグにしました。
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10273163.jpg
しみ込むのが遅いので少しづつ注入しました。
あふれない程度ですな。
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10281698.jpg
ノンポーラじゃない普通の電解コンにも注入してみました。(爆)
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10285276.jpg

穴を塞ぎます。
エポキシボンドを頭に盛りました。
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10325131.jpg
ボンドが固まったら完成です。










【改善があった!】
墨汁を突っ込むのはヤバそうですな。
大方の予想では「電解コンとして動作しなくなる!」でしょう。
しかし予想に反して容量値は変化なし。問題ありませんでした。(爆)
しかも何と、ESRが下がっちゃいましたよ!(爆)
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10333578.jpg
偽ブラックゲートを作る_e0298562_10340408.jpg
驚きです。(爆)
この実験結果は真実です。嘘偽りは御座いません。


耐圧とか漏れ電流は悪化するでしょう。
信頼性はゼロです。(爆)





音質が気になる貴方にも再現実験は可能ですが、
真面目に期待してはいけません。
電解液よりも、
箔のエッチングや絶縁紙の種類や封止ゴム等で音が決まるんかも?(爆)









自己責任にてお願いします。
電解汁プッシャー!
以上です。











エイプリルフールって何だんべ?  (一行追記。)


by ca3080 | 2017-04-01 11:07 | 与太話
<< 某地方も満開です ツルツル盤 >>